
スケジュール
SciPy Japanでは多彩なコンテンツが含まれます。お見逃しなく。
SciPy Japanのスケジュールは3月27日にアクセス可能になります
SciPy Japan 2019 Schedule
April 23
9:00-12:30 チュートリアル(初級or応用より選択)
Tensorflow, Josh Gordon, Google.
Advanced Numpy, Juan Nunuz-Iglesias, Monash University.
12:30-1:30 昼食
1:45-2:30 Keynote: f(x)=a+bi
Your (x) future, f, depends on Atoms (real and bits (imaginary: cyber)
Mitsunobu Koshiba, President and CEO, JSR, ボールルームA
2:30-3:00 Apache Arrow, Kouhei Sutou, ClearCode Inc. ボールルームA
3:00-3:30 Chainer: A Deep Learning Framework for Fast Research and Applications, Crissman Loomis, Preferred Networks, ボールルームA
3:30-3:45 休憩
3:45-4:15 Scaling your Python Interactive Applications with Jupyter, Luciano Resende, IBM CODAIT/Jupyter Contributor, ボールルームA
4:15-4:45 CuPy: A NumPy-compatible Library for High Performance Computing with GPU, Masayuki Takagi, Preferred Networks, ボールルームA
4:45-5:15 Rapids: GPU Accelerated Data Science, Akira Naruse, NVIDIA ボールルームA
5:15-6:00 ポスター発表及びジョブフェア
6:00-7:30 レセプション
April 24
9:00-12:30 チュートリアル(初級or応用より選択)
Intro to Visualization, Manabu Terada, PythonED
Advanced Machine Learning, Alexandre Chabot-Lerclerc, Enthought
12:30-1:30 昼食
1:45-2:30 Keynote: Eric Jones, CEO, Enthought
2:30-3:00 Next Level Art: Becoming More Creative with AI, Max Franzel, Qosmo, ボールルーム A
Production ML Pipelines with TensorFlow, Robert Crowe, Google, ボ ールルーム B
3:00-3:30 Evolution of the Enthought Platform, Mark Dickinson, Enthought/Python Core Developer, ボールルーム A
Optuna: A Define-by-Run Hyperparameter Optimzation Framework, Takuya Akiba, Shotaro Sano, Toshihiko Yanase, Takeru Ohta and Masanori Koyama, Preferred Networks, ボ ールルーム B
3:30-3:45 休憩
3:45-4:15 SEM画像のノイズ除去方法について, Shinji Kobayashi, TEL, ボールルーム A
daskperiment: 機械学習実験の再現性の担保, Masaaki Horikoshi, Arise Anaytics, ボ ール ルーム B
4:15-4:45 Progression of Zero Programming Skilled Scientist to Python User, Takayuki Miki, Tokyo Institute of Technology, ボールルーム A
Re-run, Repeat, Reproduce, Reuse, Replicate: Transforming Code into Scientific Contributions, Fabien Benureau, Okinawa IST, ボ ールルーム B
4:45-5:15 ネットワーク分析で見るPythonの世界 〜 PEPの参照関係を NetworkX で俯瞰す, Tomoko Furuki, ボールルーム A
Reproducibility and Deployment of Scientific Code: A Discussion about the SciPy Stack and how edm Helps, Didrik Pinte, Enthought, ボ ールルーム B
5:15-6:15 ライトニングトーク
基調講演者
Mitsunobu Koshiba
小柴満信
JSR/代表取締役社長 兼 CEO
小柴氏は1979年に千葉大学を卒業し、グラフィックエンジニアリングのM.S.を取得。1980年にロータリ財団から奨学金を受け、ウィスコンシン大学でマテリアルサイエンスプログラムに参加。
1981年にJSRに入社し、フォトレジストのリサーチエンジニアとして東京研究所に配属。その後、小柴氏は1990年にシリコンバレーに拠点を移しJSR初となる米国電子材料事業を開始した。高性能且つ高品質なフォトレジストのナンバー1サプライヤの地位を確立し、米国の全ての主要半導体製造業者をサポートした。
2002年に日本に戻り、事業部長としてケミカル事業のグローバルオペレーションを運営した。2004年に執行役員に昇進し、2009年に代表取締役社長 兼 CEOに就任した

Eric Jones
Enthought / CEO
Pythonコミュニティの創始者の一人として広く知られているジョーンズ氏は、デジタルデジタルトランスフォメーションを通してビジネスの成長を推進する。15年以上に渡り、最も複雑なビジネス上の問題を解決するために、機械学習、画像処理、3Dビジュアライゼーション、及びパラレルコンピューティングを適用することにおいて、彼はイノベーターである。2001年にEnthoughtを設立する前は、デューク大学の電気工学科でニューメリカルエレクトロマグネティックとジェネティックオプティマイゼーションに重点的に取り組んだ。ジョーンズ氏はデューク大学で電気工学のPh.D.及びM.S.を取得し、ベイラー大学で機械工学のB.S.E.を取得している。